Amazon ECS(Elastic Container Service)は、AWSが提供するコンテナ管理サービスで、Dockerコンテナのデプロイ、管理、スケーリングをサポートするフルマネージド型のサービスです。サーバーレスのように扱えるFargateと、EC2インスタンスを使ってクラスターを管理するモードの2つを提供しており、ユーザーのニーズに合わせたコンテナ管理が可能です。
本記事では、Amazon ECSの基本概要、利用ケース、Amazon EKSやEC2との違い、利用時の注意点について詳しく解説します。
Amazon ECSを利用するべきケース
- コンテナ化されたアプリケーションのスケーラブルな管理
- ECSは、Dockerコンテナを簡単にデプロイし、必要に応じて自動的にスケールアウト/スケールインを行うため、スケーラブルなアプリケーション運用に最適です。ECSはマイクロサービスアーキテクチャやCI/CDパイプラインの一環としての利用も推奨されます。
- AWSとの深い統合が求められる場合
- ECSは、AWSの他のサービス(例: IAM、CloudWatch、ALB/NLB、Secrets Manager)とネイティブに統合されています。これにより、コンテナをAWSのエコシステム全体でシームレスに運用でき、セキュリティ、モニタリング、スケーリングが簡単に行えます。
- 完全マネージド型サービスを求める場合
- インフラ管理の手間を減らし、アプリケーションのコードに集中したい場合、Amazon Fargateと組み合わせることで、サーバーレスのようにコンテナの実行基盤を管理することなく、効率的にコンテナを実行できます。
- コストとリソースの最適化
- ECSは、EC2インスタンスやFargateを使ってリソースを最適化し、使用量に基づいてスケールします。柔軟なリソース管理が可能で、コンテナに必要なリソースを効率的に提供します。
公式リソース
Amazon ECSとEKSの違い
Amazon ECSとAmazon EKSは、いずれもAWSが提供するコンテナオーケストレーションサービスですが、異なるアーキテクチャとユースケースに対応しています。
- コンテナオーケストレーションの方法
- ECS: 独自のオーケストレーションシステムを持ち、AWSに最適化されたコンテナ管理を提供します。AWSサービスとの統合が深く、簡単な設定でコンテナのデプロイが可能です。
- EKS: Kubernetesをベースにしたオープンソースのオーケストレーションシステムを採用しており、オンプレミスや他のクラウド環境でもKubernetesクラスターを運用することができます。より複雑なコンテナ環境を管理したい場合に適しています。
- スキルセット
- ECS: AWSを中心にしたインフラ環境でスムーズに運用でき、AWSの基本的な知識があれば問題なく使えます。独自システムを使用しているため、特定の運用要件を持つ組織に最適です。
- EKS: Kubernetesのスキルが求められます。Kubernetesエコシステム全体を使いこなす必要があるため、初学者にはややハードルが高いですが、複雑なマルチクラウドやハイブリッド環境での運用が可能です。
- ユースケースの違い
- ECS: AWSに完全に最適化されたシンプルなコンテナオーケストレーションを提供します。AWS内でのシンプルなコンテナ管理に最適です。
- EKS: マルチクラウド戦略やKubernetesを利用してオンプレミスとクラウドを統合したい企業に向いています。より高いカスタマイズ性とポータビリティを求める場合に適しています。
Amazon ECSとEC2の違い
Amazon ECSは、AWSの仮想マシンサービスであるAmazon EC2と密接に関連していますが、異なる特徴を持っています。
- インフラの管理
- ECS: Fargateを使えば、完全にサーバーレスのように動作し、インフラの管理が不要です。EC2をバックエンドにする場合は、EC2インスタンスの管理を引き続き行いますが、ECSがインフラの管理を簡略化します。
- EC2: 仮想サーバーのプロビジョニング、スケーリング、監視を手動で行う必要があります。コンテナ化されたアプリケーションを直接EC2上で運用する場合は、インフラ管理が大きな負担となります。
- スケーラビリティ
- ECS: オートスケーリングの設定により、リソースを効率的に増減できます。Fargateを使えば、自動的に必要なリソースを提供してくれるため、スケーリングに関する手動設定はほとんど必要ありません。
- EC2: EC2でもオートスケーリングは可能ですが、ロードバランサーやインスタンスの設定管理が必要で、コンテナ化されたワークロードに対してはECSの方が柔軟です。
公式リソース
Amazon ECS利用時に気を付けるべき制約事項
- 学習曲線の存在
- ECS自体の設定は簡単ですが、AWSの他のサービスとの連携を理解する必要があります。例えば、IAMロールやネットワーキング、セキュリティグループの設定は慎重に行う必要があり、これらの知識が不足していると、適切に運用できない可能性があります。
- ローカル開発環境の複雑さ
- ECS自体はクラウドサービスのため、ローカルでの開発やテストが難しい場合があります。
docker-compose
やAWSのローカル開発ツールを使用して、ローカル環境でシミュレーションできますが、本番環境と完全に一致させることは難しいです。
- ECS自体はクラウドサービスのため、ローカルでの開発やテストが難しい場合があります。
- Fargateのコスト構造
- Fargateは使いやすいサーバーレスソリューションですが、EC2に比べてコストが高くなることがあります。特に、長期間稼働するワークロードにはコストが増加するため、使用頻度やパフォーマンスに応じたインスタンス選択が必要です。
- 状態管理
- ECSは基本的にステートレスなアプリケーションに向いていますが、状態を保持するアプリケーションに対しては、永続化のためにEFSやS3などの追加設定が必要です。
公式リソース
まとめ
Amazon ECSは、AWS内でコンテナを管理するための強力なサービスで、AWSの他のサービスとシームレスに統合でき、簡単にスケーリングや管理が行える特徴を持っています。特に、Fargateを使えばサーバーレスのようにコンテナを扱え、インフラ管理の負担を大幅に軽減します。
ただし、AWSの他のサービスとの連携を理解し、学習曲線を乗り越えることが重要です。また、コストやローカル開発環境、ステートフルなアプリケーションの対応には注意が必要です。EKSやEC2との違いを理解した上で、最適な選択を行うことが成功の鍵となります。